みんなの知りたいことを記事にしたよぉぉ😍💞【第1⃣弾】

2021年7月6日にツイートした内容で
みんなの知りたいこと集めてみたからひとつひとつこたえていくねっ😍


トレードを始めるときの流れを説明するねっ😳


① シェラ様ははじめ15分足を限界まで縮小してチャートを確認するんだよぉぉ😬

そうすると表示してるのは15分足だけど😬合計で2週間分のチャートを確認することができるんだよねっ💞💞

② その後いったんラインを引くんだけどっ😉
この時点で引けなかったら時間置いて①からスタートだねっ💓

③ここで15分足の縮小チャートの詳細を大きいロウソク足で見たいから1時間足とかに移行して、プライスアクション分析とかをいろいろするんだよねっ😍

④次は15分足の詳細を確認したいから15分足をアップにして1~2日分しか見れないくらいの状態でもっかい分析😘😘(ここでライン引けたらもっかい引くかんじ)

⑤最後にラインに来たらエントリーって感じだねっ🙋‍♀️💞


利確目安を決める基準は自分の持ってる手法の中でも一番弱いエントリーラインか直近のエントリーラインだよぉぉぉぉ😍😍


シェラゾーンのことはここでは書けないんだけどっ😬😬

頭の中で数値化することがおおいかなぁぁ🥰

例えばTPラインはエントリーラインにはならないけど
エントリーを数値で言う1って考えたら😬TPは0.25~0.5って感じかなっ😄
要するにTPは2~4つ根拠が重ならなきゃエントリーの根拠ににはならない感じだねっ💓

固いエントリーは基本エントリーの数値で言うと3以上は必要だから😬
エントリー根拠を2つとTPの位置が2つかさなってたら数値が3になるから固いエントリーができるってことになるよねっ💞💞

MTFでほかの時間足で作った根拠は基本0.5って考えるよぉぉ💓
15分足でエントリーラインがあって1時間足のエントリーラインが重なったら
数値で言うと1.5って感じになるかなっ😬😬

こういう考え方でやってるトレーダは少ないからわかりづらいかなぁ😖😖


エリオット波動はこのページでいっぱい説明してるからよかったら見てみてねっ💓

👇👇
https://sherasamafx.com/?p=200


横軸の意識は基本的に長期サイクル理論を考えながら😳
短期でトレンドラインとかチャネルライン+水平線とかフィボナッチリトリースメントを使ってみてるんだけど😜

交差する場所とかいろいろあるんだけど😨
若干慣れもあるからちょっとむつかしいかもっ😖😖😖

横軸はシェラゾーンとGOD-LINEを重ねるとわかりやすいんだけどねっ😖


exnessをあんまり使ってないから何とも言えないんだけどっ😬
優位性とかを考えたらtaritali経由のGEMFOREXでGOLDが一番いいと思うよぉぉ💓💓

taritaliの説明はここでしてるよぉぉ👇👇
https://sherasamafx.com/?page_id=1046


過去1週間の一番動いた値幅と時間帯と
過去1週間の一番動かなかった日の値幅かなぁ💓

シェラ様は動いた場所を意識して逆張りでとることが多いから意識しなきゃいけない感じだねっ😄😄


複利で増やす口座と単利で即出金は二つの口座で分けてるんだよぉぉ🥰🥰
本口座でリスクは負う必要がないからねっ💓💓

損益率とか考えると少額ふるればってすごい期待値高いから実際おすすめなんだけどねっ😍


重視してるのって言ったらエリオット波動なんだけどっ😬
エリオット波動はシェラ様の記事でかいてるから見てみてねっ💓

エリオット波動~基本ルール編~👇👇
https://sherasamafx.com/?p=200


これは何とも言えなくてどっちもっていうのが答えなんだけどっ😖
しいて言うならエントリーはより優位性のある場所で😳
利確は一番近くの利確ラインって感じかなっ😬😬😬

例えばエントリーラインの話をするんだけど🥰
ショートをいれたいときにNよりもEのが上にあったらEでエントリーして
逆にEよりもNのが上にあったらNでエントリーするって感じだねっ😍💞


資金管理の考えなんだけど🥰
1度の負けでどのくらいの損失を作っていいのかっていうのを
エントリーする前から考えとくといいんだよぉぉ😬😬

ロットの計算はTPとSLによっても変わってくるんだけどっ😬

1回の損失を残高の5%って考えたときの計算するねっ💞
損失するかもって値幅が40pipsならこれをpipに変換して400pipね

それで・・・

残高 × 0.05 ÷ 400 ÷ 100 = 40pipsの損失で残高の5%がなくなる場合のロット数の計算式🎊

って感じだねっ😜😜


トレードノートはもう書いてないけど😳
昔書いてた時に書いてたこと3つお話しするねっ💓🙄

①毎トレードの獲得pipsと損失pips
②負けたときのエントリー根拠と反省
③連勝してるときと連敗してるときの相場の流れの違い


③の相場の流れの違いがなんで必要なのかっていうとねっ😜
これがわかると自分の得意相場がわかってくるからなんだよぉ😝😝

それで全部わかってきたら得意なとこだけトレードすればいいって感じだねっ😉😉


なんでお肉を大きめにカットするかっていうとねっ💓
お肉の中の水分をすぐに蒸発させないためだよぉぉ😜😜
これをするとぱさぱさになりづらくっていいんだよぉぉ😄😄😄

ちなみに切った後のお肉は5分~10ふん塩水につけておくとさらにジューシーになるんだよぉ😍

筋のトリミングは歯ごたえを軽くするためで
小麦粉と米粉を混ぜるのは外はパリパリにするためねっ💞

75度~80度は食中毒の菌が死んじゃう温度だから
これ以上やる必要はないんだよねっ😖

お肉は熱に弱いからパサパサにさせない為にも中心温度は大事っ🥰💓


っていうかんじかなぁぁ😄😄

こんどまた第二弾やるから楽しみにしててねっ💞

コメントを残す